真っ先に向かう先は中央奥に展示されている日本大賞のエリア、そして右奥まで進み特別展示の部屋へ行きます。今年の展示は奇跡のカトレア~ドミニアーナ~とタイトルがありました。何が展示されているのかはいつも現地に行ってみてのお楽しみです。美しき花の競演、いくつかご紹介しましょう。上の写真はオンシジューム 桜色でシンボルモニュメントに飾られていました。
大賞受賞のパフィオペディラム ツクバ スウィート 'ヒサシ'
花の気品は格別なもので、かすり傷一つない葉の美しさにも目がとらわれます。でももう一つ、使われている鉢も固有で私にとってはたいへん印象的でした。明らかにハンドメイド、きっと思い出の詰まったものあるいは親しい方のお手製のものでしょう。
つくば洋蘭園 太田精一様 (茨城県)
奨励賞受賞はリカステ バージナリス 'アキコ' すくっと伸びた清楚な花々からは気品が漂います。大きな葉が特徴的でもあります。
斉藤正博様 (茨城県)
奇跡のカトレア~ドミニアーナ~の展示室の入り口では沢山のカトレアがお迎え。花は丁寧にスプレーされ、南米原産のカトレアにとってのよい環境作りをなさっていたのだと思います。これだけの数を期間中メインテしなければならず大変なご苦労であることが伺えます。1991年の第1回世界らん展日本大賞受賞花の展示もありました。原種の展示があり、日本で洋蘭の栽培が始まった初期の頃に、貴人や要人達が育てていたような品種の名前を目にする事ができ、私にとっては大変有意義なひとときでした。
写真はルスカスです。国産は八丈島で栽培されています。茎を切り戻し定期的な水替えをすると2ヵ月も長持ちする植物です。長さも十分あるためブーケにそのまま入れたり、アレンジメントでもとても重宝します。今回は斑入りでこんなにもおしゃれなルスカスを発見しました。すぐにでも使いたいと感じました。
カーネーション、バラ、ガーベラ、キンギョソウなどディスプレーは部屋の隅々まで続きます。
カーネーション(ダイアンサス)は複色-花びらの中心と外輪の色が違う物が最近は流行りですが、どれを見ても国産はやはり違います。花の展開が美しいんです!
ネームカードは撮り忘れです。
'ユカリ'
'オーロラオレンジ'
スプレータイプ 'カズキ'
単色で、明るいオレンジ色。名前は 'ミモザ'
オーキットのコーナーからのピックアップです。実は先月、日本における洋蘭の発展についてのリーサチをしながら勉強していた所です。いつ頃どのように西洋蘭が日本に渡来し、誰によってどのように発展していったかなど、関係者の方のご協力を得ていろいろ知る機会があり、今は熱冷めやらずというタイミングです。100年以上も前から愛され続けている花。交配が進み今でもとどまる事なく進化が進んでいる蘭の世界。会場でもエレガントな姿を楽しんできました。
展示は十分なスペースがとられ一つ一つの花の形がよく見えるように並べられていました。
一番背の高いのはエピデンドラム 'アートピンク'。う~ん我が家のはわずか20cm。どうやったらこんなに美しい花が咲くのでしょう!
オンシジューム 'イオノプシス' ピンクとありましたが、ブルーがとても強く出ています。こんなオンシジュームを見たのは初めてです。奥にあったパンプキン色のオンシも美しかったですが、見とれて写真を撮り忘れたようです。
毎年行われているこの展示会は切り花、枝物、観葉植物、蘭、シクラメンやガーデンプランツのポットフラワーなど広いジャンルがカバーされており、最新の花や流行などを見る事ができます。フラワーデザインの展示もありヨーロッパの作品とはまた趣の違う、ある意味日本独得の繊細な作品が見られます。今年も池袋サンシャインシティまでタイミングよく出かける事ができました。一昨年は最終日のため時間がなく展示の一部が見れませんでした。今年は手抜かりなくまずレイアウトをチェックしてから見学です。
今回の受賞作品のエリアの花をいくつかご紹介します。
ラナンキュラス 'エムピーチ' 季節的に今が旬のお花です。作品の横にはなぜ受賞したのかがまとめられていました。これは私たちが花を買うときにも参考になりますね。日ごろ私も何事もバランスと思っていますが、茎と花のバランス...とありました。
バラ 'テナチュール' ゴージャスな花びらで、見るからにボリュームがあり目がゆきます。
スプレーマム 'セイレミダス' 色が鮮やか、枝分かれが深く使いやすそうです。私たちがレッスンでアレンジメントをするときはたいていスプレー菊は枝から取って使う事が多いです。そんな時、少しでも枝が長いと重宝するんです。ライムグリーンの目(中心部)も爽やかです。元気がこぼれてきそうです。
9月になると南瓜や黒猫、コウモリやクモの巣、お化けなどの飾りがあちらこちらで見られるようになりました。日本でもすっかり定着した秋のイベント。ホームパーティーをするのにはとても過ごしやすい季節ですね。玄関先やテーブルなどにハロウィンのアレンジメントでお客様をお迎えしましょう。
ハロウィンの色についてはオレンジと黒が鉄板。この時点でテーマがはっきりしてきます。クールに白と黒の組み合わせや、ハロウィンカラーにライムグリーンを入れればポップに明るく仕上がります。また赤の濃淡で幅を広げたり紫を加え怪しげな雰囲気にしてもよいですね。市販されているオーナメントを使うのも楽しいです。折角の秋ですから実物もぜひ加えてください。 さて、ハロウィンアレンジメントにふさわしいお花です。
オレンジの花
ダリア バラ マム ガーベラ カーネーション ユリ リューコスペルマム ヒペリカム セロシア クロコスミア シンピジューム ジニア ヘリアンサス(ひまわり)など
ダリア ポンポン咲き オレンジ
リューコスペルマム
ヘリアンサス 'サンリッチ ライチ'
シンピジューム 'コカ・コーラ'
一番好きな作品です。
実際に装着可能な物としてのスケジュール(規定)です。ヨーロッパ諸国のコンペでは作品が仕上がるとモデルによるキャットウォークがあり、イベントを華やかに盛り上げる場面となります。昨年はマネキンに飾っただけだったそうですので進歩しています。
ステージの上での競技ではありますが、フロントの選手たちにとっては観客からはかなり近い位置です。カメラも随時テーブルの周りを廻り選手の表情を映し出しています。審査員たちも途中からステージに昇り審査を開始していました。様々な要因がプレッシャーとなってしまうと思いますが、こんな状況下でも経験豊かなフローリストたちは見事に作業を進めてゆきます。
同じ資材が提供されますがデザインは当然ながら全く異なります。フレームを組むプレワークの時間があり、競技開始前に各テーブルには準備されたフレームが並びます。様々な形をしたヘッドドレスのフレーム、何も置いていない所もありここからどんな作品ができるのだろう、どんな花を使うのだろう等と一人ワクワク期待が膨らみます。ちなみにドレスはくじ引きで決めたそうです。
時間と共に美しい作品が出来上がりその経過も楽しく拝見。ドレスやモデルの体格にあったデザインの全容が明らかになってきました。ファイナルに残る方々の作品は甲乙がつけがたいですね。気に入った作品が2点。ステージ向かって右側の手前と奥。右側奥の方が優勝でした。
<結果>
優勝 深町拓三さん ヘッドドレスの形はインドのターバンにも似ていてとても楽しみでした。ストラクチャーをデザインの一部として隠さずそのまま活かした無駄のない作品です。余裕でブーケまで作ってしまっておりましたが、なくても十分と感じました。
今年は金曜日と土曜日という日程だったため土曜日のファイナルに出かけてきました。久しぶりに秋らしいよいお天気、足取り軽くお台場のアクアシティまでお出かけです。会場の中では前日行われた予選の作品が所狭しと並んでいました。予選ではハンドタイドブーケとアレンジメント。2018年のテーマは「花でつなぐ日本。世界。」資材使いも楽しく、個性あるそれぞれの力作を拝見してきました。
ユニークな資材
多色を黒と合わせる作品が多かったように思います。日本固有の物からオリジナルの資材をハンドメイドしたもの、ナチュラルの資材を使ったものなどを巧みに組み合わせられ、どれもツイストが入りトップフローリストの柔軟性が覗えます。
足が最初に止まったのがこちらの作品。高明度の多色を黒で引き締めた作品です。日本で育てられたマムやダリアをメインの花とし資材と花双方でのパターンのリピートにより心地よいリズムが生まれている作品です。ウィンドーディスプレイでのアイキャッチャーにはブリリアントなアイディア。楽しい!
黒の枝とカラフルな手毬をストラクチャーとし花を添える手法。色が目に飛び込む作品。こちらの2つの作品は資材のビビットさで抜き出ていました。
障子紙のようですが、こんな使い方は初めて遭遇
5月19日本日は英国王室のロイヤルウエディング。ダイアナ妃の次男であるPrincess HarryとMeghan Markleさんの結婚式の日です。 メーガンさんの手にしているブーケはハリー王子が前日ケンジントンパレスの庭で摘まれた花も入っているそうです。ダイアナ妃の好きだった花、勿忘草を入れ、母君の面影をしのばせたブーケであったようです。スィートピー スズラン アスチルベ ジャスミン アストランチアそして英国王室ゆかりのマートルの小枝をシルクのリボンで束ねた小ぶりの花束となっています。 しっかりとタイトに束ねられており5月の季節を感じるノーブルな、本当に幸せを呼ぶようなブーケです。デザイナーはPhilippa Craddockさん。ロンドンのフローリスト。
ウィンザー城 St.George礼拝堂の飾りも白や淡い色合いのバラを基調とし素晴らしい季節のハーモニーを感じます。動きもダイナミック、クラシックではない今風なあしらいがとても素敵です。
花嫁のシルクのベールには、Commonwealth(イギリス連邦:かってのイギリスの支配下であった、独立した国家)を代表する53の花とケンジントン宮殿にあるWintersweet(ロウバイの一種 どのような花かは不明です。)という花、そしてメーガンさんのの生まれ故郷のカリフォルニアポピーの刺繍が施されています。
詳細はBBC Newsから抜粋しました。http://www.bbc.com/news/uk-44055385
10月14日(土曜日)お台場で開催された日本花職杯の競技会を見に行きました。タイトル通り日本のフローリストの精鋭たちのコンペティションです。
最初の項目はハンドタイドブーケ。開始前には各テーブルにユニークなフレームが並んでいます。近年のフローリストリーではほぼデザインが出尽くしており、いかにして個性豊かなアイデイアで魅せるかが勝利への焦点となります。ストラクチャーを見るだけでも楽しくいくつか目を捉えたフレームがありました。
完成されたフレームとしてではなくパーツのみがありました。花をフレームに差し込む作業がないため作る時のスピードが速く時間の余裕が生まれます。
ボリュームがあり存在感大。球状のユニークなストラクチャーと花がどう調和してゆくのかが興味をそそられました。
ナチュラルで作り込みすぎない、私の好きなテーストです。
2作品目はブライダルブーケ。花嫁が実際に手で持って歩けるものでなければなりません。今年のヨーロッパでは大きなブーケが流行していますが、サイズとウェイト、資材と花、やはり適正なバランスが重要となってきます。
フローリストやフラワーデザイナーたちのテクニックと感性を高めるためのレッスンとして、毎年恒例となっているヨーロッパクラス。今年のゲストはチェルシーやクロアチアカップでの優勝経験を持つフローラルスタイリストのローラ・リョング(Laura Leong)さんです。ご自身も現役の競技会出展者であり、細部まで行き届いた作品は誰もが足を止め見入ってしまうほど迫力。花のスタイリストとしての名声を馳せていますが、絵画や造形などのプロフェッショナルでもあるとの事。美術の講師として大学で教鞭をとる事もしばしば。その色使いは固有で独特の雰囲気が作品にあります。
こんな素晴らしい先生を囲んでのレッスン。スタッフである私でさえもわくわく感が止まりません。今年も充実したクラスとなるようチーム一丸となって頑張ります。皆さんのご参加お待ちしております。