9月になると南瓜や黒猫、コウモリやクモの巣、お化けなどの飾りがあちらこちらで見られるようになりました。日本でもすっかり定着した秋のイベント。ホームパーティーをするのにはとても過ごしやすい季節ですね。玄関先やテーブルなどにハロウィンのアレンジメントでお客様をお迎えしましょう。
ハロウィンの色についてはオレンジと黒が鉄板。この時点でテーマがはっきりしてきます。クールに白と黒の組み合わせや、ハロウィンカラーにライムグリーンを入れればポップに明るく仕上がります。また赤の濃淡で幅を広げたり紫を加え怪しげな雰囲気にしてもよいですね。市販されているオーナメントを使うのも楽しいです。折角の秋ですから実物もぜひ加えてください。 さて、ハロウィンアレンジメントにふさわしいお花です。
オレンジの花
ダリア バラ マム ガーベラ カーネーション ユリ リューコスペルマム ヒペリカム セロシア クロコスミア シンピジューム ジニア ヘリアンサス(ひまわり)など
ダリア ポンポン咲き オレンジ
リューコスペルマム
ヘリアンサス 'サンリッチ ライチ'
シンピジューム 'コカ・コーラ'
ハロウィンで目にしたパンプキン。一体どうしてこのフェスで南瓜をくりぬくことを考えたのかとふと疑問に思っていたところ、ちょうどタイムリーに英国キューガーデンの記事を目にしました。
南瓜は字のごとく瓜の仲間でウリ科カボチャ属になります。ほとんどが水分で花、実は皮も含めてすべて食べられる南米原産の植物。古代から存在する食物の一つだそうです。成長も早く春に種を植えれば夏の終わりには立派な実を付けます。我が家でも地面から出てきた茎が何かわからず、ベランダに這わせておいて、ついに南瓜の実がなって正体が分かった事もありました。
さて本題です。ハロウィンはもともとケルト人の夏の季節の終わりの行事でした。詳細は別ページでご紹介していますが、10月最後の日は多くの死者の魂が下界に戻る特別な日とされ、人々は灯りを外に置き家によからぬ事が起きないようにしたとの事です。スコットランドやアイルランドではいつでも手短にあるカブやジャガイモでランタンを作っていたとの事。1800年代の中頃になるとスコットランドやアイルランドの人々はアメリカへ移民してゆき、そこで出会った南瓜をくりぬいたのがハロウィンには南瓜という習慣の始まりとの事です。カブやポテトより大きいので細工はしやすいかもしれませんね。
皆さんは南瓜をくりぬいた事ありますか・イギリスでも上手に作る人がいます。いつかチャレンジしてみたいものですね。
ハロウィンアレンジメントのお花 2019年秋アップしました。
ref:イギリスキューガーデンのブログ (ブログの記事がなくなりましのでリンクを外しました)