クリスマスにはリースやガーランドなどと共にツリーが頭に浮かびます。欧米ではこの時期いたるところでモミや松、トウヒなど販売されます。それらの樹々にもちょっとしたエピソードがあるそうです。ツリーがクリスマスに使われ始めた頃のお話しを見つけました。
・モミの木はクリスチャンやペーガン(他の宗教を信じる人々・異教徒)たちの冬季の祭りに、数千年も使われていました。
・ペーガンたちは冬至に枝を家に飾り、春の訪れに思いをはせていたようです。
・ローマ人は新年モミの木を家に飾っていました
・クリスチャンは常緑樹を神との永遠の生の象徴として考えていました。
・おそらくモミが1000年前に最初に北ヨーロッパでクリスマスツリーとして使われた樹のようです。
・北欧の人々は冬の期間、常緑樹を箱などに植え家の中で栽培していました。
・初期の頃のクリスマスツリーの飾り方は天井から逆さまに釣り下げられていたようです。
・北欧でツリーが飾られ始めた初期の頃、モミや松以外のに用いられた植物はチェリーやサンザシ類などで、家の中でクリスマスの時期に花を咲かせて楽しんでいたようです。
・中には、本物の樹をもちいるのではなく木片を積み上げピラミッドの形を作りツリーにみたて、それに紙やリンゴ、キャンドルなどで装飾をしていました。
・それらはパラダイスツリー(エデンの園?)としての意味があったのでしょう。
・旧教会のカレンダーでは12月24日はアダムとイブの日で、パラダイスツリーそのものが 'エデンの園'を象徴したのでしょう。
・エストニアのタリンとラトヴィアのリガの2つの都市がクリスマスと新年を祝うものとしてツリー発祥であると宣言しているそうです。タリンでは1441年リガでは1510年。Rigaでは記念碑もあるとの事。
・1521年ドイツの写真では、司教に扮した人(おそらくSt.Nicholas)がパレードの中で、ツリーの後方に馬に乗っている所が写っているそうです。
・ドイツのブレーメン(オリジナルにはBremanと記載されています)では1570年から、リンゴや木の実、デーツやプレッツェル、紙の花が飾られた小さなクリスマスツリーの記録があります。
・最初にクリスマスツリーを家に持ち込んだのは16世紀のドイツ人聖職者マーチン・ルターではなかったかと...
フレッシュなグリーンを置くと気持ちが安らぎます。私も今年はツリーのアレンジメントを作ってみました。住宅事情に合わせて小さなものですが!
Happy Holidays!
花のリースは古代ローマの時代にはありましたが、クリスマスリースはいったいいつ頃からどのようにして広まったのでしょう?
クリスマスリースはアドヴェント(Advent)もしくはアドベンツリースとも呼ばれます。アドヴェントはもともとラテン語で「来る」という意味で、キリストの生誕4週間前の日曜日から誕生日まで期間の事です。この時期のリースはキリストの降誕を祝うために用意されるためアドヴェントリースと呼ばれます。
16世紀ごろ東ヨーロッパの人々がリースを作り出しました。リースの材料はエバーグリーンと呼ばれる針葉樹を含む常緑樹などです。モミ、マツ、ヒバ、ヒノキなどのコニファー類、アイビー、ホーリー、ボックスウッド(ツゲの仲間)、マグノリア、南天など様々です。上の写真はユーカリを使っています。
1920年代アドヴェントリースはドイツで人気となり、この時期になるとかならずリースを用意する習慣となりました。1930年代には米国にもヨーロッパからの移民(特にドイツ系)の人々がリース作りを始め、やがて一般に広まりました。
<リースのタイプ>
リースのタイプはフォームや水苔などを使い給水ができるタイプとまったく給水なしでドライにするタイプがあります。水を含んだフォームにアレンジするリースは植物のフレッシュさが長く保たれます。ドライのタイプは軽くできるためドアや壁などに飾る事が多いです。イギリスでは水苔を使ったタイプのリースもよく壁に掛けらています。
<リースとキャンドル>
テーブルに飾るタイプのリースにはキャンドルが置かれます。キャンドルは4本用意され、クリスマス前の4回の日曜日に1本ずつ火を灯します。すぐに暗くなる冬の時期のキャンドルの灯はぬくもりを感じ、人々の心や生活に温かみをもたらせてくれます。
何回か菊の花についてはトピックスにしていますが、よい記事を見つけましたのでご紹介します。
<オリジン&日本への渡来>
菊の花は紀元前15世紀ごろの中国が起源。薬草として高尚なごく一握りの人達の間でしか育てる事ができなかった時代にさかのぼります。高級な陶器にも描かれとても優雅で洗練されたものでありました。日本への渡来は7世紀後期~8世紀の奈良・平安時代。江戸時代には国民にも広く親しまれるようになりました。
<現在の種類>
3タイプのカテゴリー ①一枝に一つの花 一輪菊 disbudded ②一枝から枝分かれして沢山の花をつけるスプレータイプ spray ③背丈55cm以下、花径4cm以下のサンティーニ Santini
花の形は一重の花びら、2重以上の花びら、アネモネ咲き、スパイダー咲、ポンポン咲きなど。400種類が出回っています。
<よい花の選び方>
・茎が健康的であるかどうか。丈に見合った重さ、花の咲き具合、花が重過ぎる場合は茎が折れる可能性もあり。
・葉にカビなどの病気がないもの。特に茶色や白いスポットがあるものは注意。
・葉に極端な萎れがないもの。出荷で生産者の処理が足りない場合、輸送中に水切れが発生。
・パッケージによる蒸れ、雨による水濡れがないもの。花の部分に水がかかると短命に終わります。
・海外での流通の時ですが木化した茎がある場合は出荷からバケツでの扱いとなり、葉からの蒸発を防ぎ早く水があがるように濡れ新聞などで包んでいる時が多いです。花に水がかかっていなければ大丈夫です。
<飾り方のヒント>
折角花の種類が豊富になり、ずいぶんと素敵な菊が増えたのですからアレンジメントもグレードアップしてみましょう。2019年のトレンドです。3つのキーワードを含みます。
1. 一輪菊は高さを出しそれぞれの花の美しさをアピール 空間が大事です!その一輪菊の下部にはサンティーニやスプレーなどで多種類を楽しめるような配置で。こちらは空間をあけずに詰め込んでアレンジ。上と下で重さや空間の対比が生まれます。
2. 色に幅を持たせ、目に映る色の変化の効果を増やす。
3. 器はシンプルで素材は何でも。表面が滑らかな白い花瓶、光沢のあるものなどもよいです。
<購入後の切り花の手入れ>
9月になると南瓜や黒猫、コウモリやクモの巣、お化けなどの飾りがあちらこちらで見られるようになりました。日本でもすっかり定着した秋のイベント。ホームパーティーをするのにはとても過ごしやすい季節ですね。玄関先やテーブルなどにハロウィンのアレンジメントでお客様をお迎えしましょう。
ハロウィンの色についてはオレンジと黒が鉄板。この時点でテーマがはっきりしてきます。クールに白と黒の組み合わせや、ハロウィンカラーにライムグリーンを入れればポップに明るく仕上がります。また赤の濃淡で幅を広げたり紫を加え怪しげな雰囲気にしてもよいですね。市販されているオーナメントを使うのも楽しいです。折角の秋ですから実物もぜひ加えてください。 さて、ハロウィンアレンジメントにふさわしいお花です。
オレンジの花
ダリア バラ マム ガーベラ カーネーション ユリ リューコスペルマム ヒペリカム セロシア クロコスミア シンピジューム ジニア ヘリアンサス(ひまわり)など
ダリア ポンポン咲き オレンジ
リューコスペルマム
ヘリアンサス 'サンリッチ ライチ'
シンピジューム 'コカ・コーラ'
9月に入りイギリスのマーケットは秋の花のプロモーションが始まっています。今月のピックアップはアルストロメリア。日本でも20年以上前に大きなトレンドとなりその後も定着し、昨今の花屋で置いていないところはない位です。一本の茎の先端には5個ほどの花が散形状につき、色やパターンのバリエーションも増えフラワーアレンジメントにはとても使いやすい花です。今季の流行りは白系との事。アルストロメリアは10日から季節によっては3週間も楽しめます。家庭で飾るには相応しいお花だと思います。
管理上のポイントです。エチレンガスに弱いため果物とは別に管理。直射日光や風も避ける。花瓶は綺麗に洗い、ステムもその都度カットすればリフレッシュして水もよく吸い上げます。尚、茎を切る時は斜めに!フラットに切ってしまうと花瓶の底にぴったりと着いてしまい水が吸えなくなってしまいます。
アルストロメリアという名前はスェーデンのボタニスト カール・フォン・リンネCarl Linnaeusが、1753年に生徒の一人であるバロン・クラ・アルストロメールBaron Clas Alstroemerより譲り受けた種から出た植物であったため、その生徒の名前を植物に命名したとの事です。春先から初夏まで日本の庭先でも栽培可能。沢山花をつけてくれます。
アルストロメリア
ユリ (アルストロメリア) 科 アルストロメリア属
南米 ブラジル ペルー チリにまたがるアンデス山脈の冷涼地
Alstroemeria
Alstroemeriaceae / Liliaceae
Lily of the Incas, Peruvian, Inca lily, Parrot lily
アープランツとも呼ばれる植物。タイのレッスンでは毎日目にしていましたが、数年前から日本でも大人気に。昨年の購入したエアープランツに花が付いていてびっくり!期待していなかっただけにとても嬉しかったです。名前を確認しようと思いリサーチしていましたが、結局明確な名前はわかりませんでした。種類も多くなかなか奥が深そうです。
Tillandsia utriculata L.
パイナップル科ハナアナナス属
ブロメリア科(Bromeliaceae)は8亜科58属、3,200種に分類
銀葉種は、葉の表面の鱗片(トリコーム)より空気中の水分や窒素などを取り入れる (from 植物生活より)
明るい日陰と風通しのよい所を好み 水は週2-3回夕方から夜にスプレーをする程度。葉の先が縮れてくるようですと水不足。
生息地帯はかなり広域。南アメリカから北アメリカ北緯35度近辺まで、西インド諸島山林、山、砂漠 などタイプによる
バンコクに長らくお住まいだった方へのフラワーギフトの依頼がありましたので、今回は思い切って大きなチランジアをアレンジメントに入れてみました。タイの家のテラスに飾ってあるような雰囲気になりました。
浅草にエアプランツの専門店があるそうです。個性的なティランジアのセレクションでマニアの方に人気とか。近くに行った時に寄ってみようと思います。(私のメモです)
ティランジアガーデン
台東区浅草橋4-7-5
12時-19時30分まで
月・木曜日休日
電話はなし。
菊
キク科キク属 Asteraceae
中国原産
Chrysanthemum x morifolium /or Dendranthema x grandiflorum
*Chrysanthemumは栽培菊
日本への観賞用の菊の渡来は7世紀後期~8世紀の奈良・平安時代ごろで「古今和歌集」に登場。育種は江戸時代に盛んになり、大輪の菊の「菊合わせ」という品評会が行われていました。その菊の発展は原産地中国にも大きな影響を与えたとの事。日本の菊は和菊とされ、サイズで大菊・中菊・小菊の分類となっています。日本からイギリスや米国へも渡り、各国での品種改良が進み、スプレーマムやポットマム(鉢)などを総称し洋菊と呼ばれ流通しています。
<サイズ別> 主に展覧会などで見られる和菊中心のご紹介
大菊 花の直径18㎝以上 6系統あり、豪華で見ごたえがあり
「厚物」 ボリューミーな花弁が中心に向かって揃い、ぽってりと丸い形
「厚走り」は下部の花弁が少し開き気味に垂れ下がるタイプ
左と中央は厚物」 右が「厚走り」
「大掴」つかんでねじったような趣。ネーミングもわかりやすいですね
324
「管物」 管状花弁が放射に伸びて咲く。花弁の太さにより「太管」フトクダ「間管」アイクダ「細管」ホソクダ「針管」ハリクダと呼び名も変わります。細い花弁が放射状に下がりながら咲く花容はデリケートです
246 257 311
「広物」 幅広の平弁の一重咲き 一文字とも呼ばれます
「美濃菊」幅広平弁の八重菊 岐阜県大垣地方で栽培され、色鮮やかさが特徴 ほろりとほどけた咲き方もエレガント
中菊 花径9㎝以上 大菊よりも小ぶりの手頃なサイズ。仏花の花束に入れられる輪菊のサイズです
日本を代表する花の一つである菊、すでにバリエーションは豊かですがまだまだ新しい物が出てきそうです。最近は海外からの輸入も多く一年中入手可能ですが、やはり秋という季節感がとても好きです。
シクラメンの花は年末にかけ出荷のピークとなり、トローリーに高く積まれ結構な取引量だと思います。いつもどのシクラメンにしようか体が冷えるまで花の前で悩んでしまいます。そんな事もあり今回は暖かい展示会場でシクラメンをじっくりと観察してきました。青紫、柔らかいピンク、白、フリンジのあるもの、複色のものなど、多様化が進みどれも素晴らしい鉢ばかりでした。
金賞 シクラメン 'ドリームピンク'
イギリスでよく目にしたフュージャのようなピンク色にライトピンクの細かいフリンジ。ご覧の通りラブリーです。
花の美しさに私のテンションが高くなりもう写真を撮るのに夢中。そして名前の記録を忘れてしまいました。青みが強い色でペタルには絞り模様があり、フリンジの部分と中心部が濃く出ているシクラメンです。花の青みは葉にもその特徴が見られます。
シクラメン 'かがり火ソフトピンク'こちらもブルーベースでクールな薄ピンク色。花びらのギザギザを見た瞬間、羽子板の羽かと思いました。モミジの葉にも見え、ソフィスティケートな色と容姿から軽さを感じるシクラメンでした。よい鉢は暖かくなっても花が上がってきます。春の優しい陽に照らされれば心も安らぎ浄化されそうです。