アープランツとも呼ばれる植物。タイのレッスンでは毎日目にしていましたが、数年前から日本でも大人気に。昨年の購入したエアープランツに花が付いていてびっくり!期待していなかっただけにとても嬉しかったです。名前を確認しようと思いリサーチしていましたが、結局明確な名前はわかりませんでした。種類も多くなかなか奥が深そうです。
Tillandsia utriculata L.
パイナップル科ハナアナナス属
ブロメリア科(Bromeliaceae)は8亜科58属、3,200種に分類
銀葉種は、葉の表面の鱗片(トリコーム)より空気中の水分や窒素などを取り入れる (from 植物生活より)
明るい日陰と風通しのよい所を好み 水は週2-3回夕方から夜にスプレーをする程度。葉の先が縮れてくるようですと水不足。
生息地帯はかなり広域。南アメリカから北アメリカ北緯35度近辺まで、西インド諸島山林、山、砂漠 などタイプによる
バンコクに長らくお住まいだった方へのフラワーギフトの依頼がありましたので、今回は思い切って大きなチランジアをアレンジメントに入れてみました。タイの家のテラスに飾ってあるような雰囲気になりました。
浅草にエアプランツの専門店があるそうです。個性的なティランジアのセレクションでマニアの方に人気とか。近くに行った時に寄ってみようと思います。(私のメモです)
ティランジアガーデン
台東区浅草橋4-7-5
12時-19時30分まで
月・木曜日休日
電話はなし。
ボディフラワーとして付けるネックレスやブレスレットなどに使う花の話です。
ここ10数年ボンディングされたフラワーデザインは大流行しており、コンペティションでは普通に見られるようになりました。簡単にちょっと違った方法で花を楽しめるという点ではユニークですが、花首だけを使いその場限りとなるため罪悪感も。ただワイヤリングだけではできないデザインもありますので、以前イギリスのヨーロッパクラスで習ったフローラルジュエリーを私のレッスンへ組み込みました。作成してから最低でも12時間、花がしおれない事を前提に水なしで使える植物のリストアップです。アプローチはドライフラワーとして存在するもの、多少の熱に耐えられるものです。
<水がなくても使える花たち - フローラルジュエリー用>
ハイドランジア アジサイは名前にあるの通り(Hydra-水)もともと水を好む植物。すぐに萎れてしまうため押し花で利用
シルバーレース とても繊細でフローラルジュェリーにはピッタリなのですが乾くとクテッとしてしまいます。こちらも押し花で
オーキッド類 南国の植物、水持ちもよく熱にも強いです。3日は色も水も落ちません
センニチコウ まん丸いボタンのようでとてもチャーミング。色も残るためドライフラワーでよく使われる植物
ヘリクリサム 帝王貝細工という和名。もともとカサカサしたテクスチャーで水揚する時点ですでにドライフラワー??
オーニソガラム サンデルシー 白い花弁に深緑の中心部。フロレットだけ使いますが、数日後でもなんと雄蕊がそのままの形で残るスグレモノ
ミニバラ 短命ですが萎れてもバラはバラの形で残ります
リモニウム 夏は水無のほうが管理が簡単。きれいなドライになります
ヒペリカム つやつやと光沢があるベリーは可愛いので使いたいですね。近所で栽培している方がいらっしゃいました!
スタキス ビザンティーナ モフモフなシルバーリーフのラムズイアーの事です。プリザーブドで売られていますが、天然ドライでOkなアイテムです
セネシオ 多肉植物。重さがあるのが難点ですがうまくサイズを選べばアクセサリーでも使用可能 グレーイッシュな色も魅力です
セダム セネシオと同様。丈夫でとても重宝、種類も豊富です
暑い時期にはやはり南国出身の花たちが活躍します。色も鮮やか、形もユニーク、赤と黄色など本来は強すぎて使うのを躊躇するくらいの原色同志の組み合わせも一つの花にあったりもします。
今回はハワイご出身の方のパーティー用アレンジメントを作成する事になりました。テーマはハワイアンナイト。フラのダンスもある楽しいバースディ・パーティーです。トロピカルフラワーでとのご依頼。会場も広さがあるため、華やかにハワイの雰囲気が伝わるようにというイメージです。頭に浮かんできた植物を書きとめました。花は分布や原産地も考慮しなるべくお客様のご意向を取り入れます。
普段からよく使い見慣れているのはアンスリューム。花もちもよく艶のある仏炎苞と中心部からすっと伸びている肉穂花序が特徴のサトイモ科の植物。ハワイにももちろん分布しています。バード・オブ・パラダイス(極楽鳥花)の名を持つバショウ科のストレリチアやカニのツメのようなヘリコニア、プルメリア、アナナス、ジンジャー、ハイビスカス、ブーゲンビリア、オーキッド、チランジア、シダ類の葉、モンステラやドラセナ、フィロデンドロンなどいろいろ。プルメリアやハイビスカスは切り花としては入手が難しい植物。また一日でしぼんでしまう可能性もあり、アレンジメントに使うには不安があります。
アンスリューム 'マキシマエレガシア' サトイモ科アンスリウム属
ストレリチア、バード・オブ・パラダイス 極楽鳥花とも ゴクラクチョウカ科(バショウ科)ストレリチア属
6月19日から25日までの1週間、イギリスでは英国産の花の大プロモーションが始まります。今年はロンドンのニューコベントガーデンフラワーマーケットのリニューアルオープンもあり、ことさら声を大にした運動が年初より聞こえてきました。国内の花屋と消費者たちにもしっかりと浸透させるべく方法だと感じました。
まず地産地消がなによりで国内産の花を利用を促しています。イギリスはオランダがとても近く多くの花がオランダから輸入されています。実際学校の花もオランダからトラックで直接運ばれてきていました。市場へ行く必要はなくもう何年も前からのオンラインでの取引です。オランダは合理主義。商売も上手で、いかにして花屋が便利に利用できるかをいち早く考えシステムが確立してゆきました。イギリスの農家たちは低迷し当然ながら危機感を抱えていました。状況を打開するために始まったブリテッシュ・フラワー・ウィーク。イギリスの花の組織が一体となって進めている運動で、2013年から始まり年を重ねる事にますます浸透してきたように感じます。
地産地消のメリットは、なんといっても移動の時間がミニマムで花が長持ちする事です。そして香も強いとの事。ハイシーズンとなれば質が向上でもお手頃価格に収まってくる。イギリスの生産者のサポートとなり野生植物や固有種の存続につながる。何よりもお客様たちは自国の花を好みます!花を贈られるとたいていの人は笑顔に。ましてイギリス産との事で、どこ?という会話にもなってゆきます。
花の形、テクスチャーはブーケやフラワーアレンジメントをする際のデザイン要素となり大事なのですが、芳りのある花に遭遇した時は、足を止め目を閉じて心豊かになる瞬間があります。香る花については2009年のブログ香る花でいくつかご紹介しましたが、今回はTwitterのfloraldailyの記事で見つけたロンドンの著名なデザイナー Niell Strainさんのブログより花と香の関係、切り花にはどうして香る花が少ないのか、イギリスの夏に入手できる香る花などをピックアップしてご紹介します。
花は様々な固有の形、鮮やかな色や芳香などで昆虫や鳥たちを引き寄せ受粉をしてもらい、固有の種の存続をしています。鳥や蜂は色が分かるためより明るい色の花へ、その他の花、例えば庭のハーブや森にある花などのほとんどは香で昆虫を引き寄せる仕組みであるようです。受粉が終われば種を付ける準備となるため、豊かな香も鮮やかな花の色もこの時点で役目終了。現在花屋で見つけられる花のほとんどは農家によって栽培され、消費者の手元でより長く持つためにブリーダーたちにより改良を重ねられています。ハウスの中では虫を完全にシャットアウトし、受粉をさせないようにしているとの事。
寂しさを感じますが、香る花はもちろん存在します。イギリスで夏に入手できる花はフリージア、たくさんの色のバリエーションがあり、最初の花が終わってしまってもちゃんと最後の花まで咲き、長い間楽しめるとの注釈です。ストックは日本では早春のお花ですが、甘い香りが脳裏をかすめますね。日本で6月から7月に咲くクチナシ、デリケートで私にはなかなか難しいで花です。百合、最近はローズリリーという八重咲きで花粉の出ない種類も紹介されています。昨年のハンプトンパークのフラワーショーでは展示たありました。数年のうちには日本でも入荷しやすくなると思います。そして最後にケニアで栽培されているダマスクローズ、香水の原料ともなる芳醇な香りがするバラはStrain氏のお気に入り。特に彼が入れているファームでは、地球にやさしい持続可能な栽培方法で、地元の方々へも仕事をオファーできるフェアートレードであるとの事。一流のフローリストにとっても香る花はやはり特別なようです。
8月6日お台場のヴィーナスフォートで3回目のオリンピックブーケのコンテストが行われました。
毎年このブログで様子を書いているばかりでしたが、私自身オリンピックで選手に手渡されるヴィクトリーブーケは以前からデザインしてみたいと思っていました。オリンピックの日本開催のチャンスはなかなかないと思い、この機に応募しました。
初めての事ですので、スケジュールを読み規定から逸脱しないように心掛けました。ゲーム開催中は膨大な数のブーケを作らなければならない事を考え、まずは花の入手性、真夏の気候にも耐えられる花、日本をイメージできる花など実際の現場を想定して花材をリストアップ。菊は日本を代表する花で生産量も桁外れに多いため輪菊をメインに。ダイアンサス(ナデシコ)、リンドウ、ホスタなど日本原産もしくは日本にも分布する植物もあれこれ検討。最終的にはリストしていたダイアンサスをバラに変更。実はコンペ直前までメインである菊の花がずっと心に引っかかっていました。フランス系の方、そしてユダヤ教徒にとってはこの花は悲しみの花でギフトとして贈るのはとてもタブーである事。しかしコスト面ではダリヤよりも安価、何よりも扱いやすいためやはり初心貫徹。
だれでも花の名前がわかるようなごく普通のハンドタイドブーケです。ブーケの基本を守りバランスを確認しながらの作業。イギリスのフラワースクールで最初に学ぶハンドタイドブーケです。すべての基本はここから始まりです。花と花が重ならないように、スパイラルがきれいになるか、配色、ポーション、重さなどのチェックポイントをクリアして会場へ。すべり込みセーフで入賞でした。尚、ジャパンカップの審査をなさっている方々に作品を審査していただけるのは大変光栄な事だと思います。審査員の皆様も長い時間ありがとうございました。また準備をなさった皆様にも深く感謝いたしております。
ロンドン中心部より電車で約一時間、駅についたらフェリーでフラワーショーの入り口までアプローチ。歩いても15分ですがボードのショートライドを楽しみました。一番奥にあるフローリストリーマーキーから見学開始です。テントの中ではそれはそれは見事な花の競演。ディスプレーは審査対象でアワードが用意されます。それぞれのナーサリーは凝ったディスプレーを展開しており、整った会場はまさに色の洪水でした。会場を歩いているとイギリスで人気のある植物が一目でわかります。一例は、クレマチス、グラジオラス、ダリア、サボテンや多肉植物、サルビア等の小さな多年草、スィートピー、アリウム、アマリリス、オーニソガラム、ユリ、オーキッド、ベゴニア、デルフィニウム、フクシア、アストランチア、アガパンサス、ダイアンサス、チューベローズ、ホスタ、ヒューケラ、コレクターに人気のアルパイン高山植物、アフリカンの植物や食虫プラント、アジアの珍しい植物、日本のカエデや見事な盆栽まで。私はヘザー類がお気に入りでした。バラはローズハウスが別棟にありますのでこちらではそれほど見かけませんでした。やはり冷涼な気候を好む植物が多いですね。アジアからの蔓性植物のコーナーなど珍しい植物もあり、多種類を目にして大満足な朝でした。気が付くと通路はいつの間にか沢山の人で埋まっていました。写真が多いため何度かに分けてご紹介したいと思います。