一番好きな作品です。
実際に装着可能な物としてのスケジュール(規定)です。ヨーロッパ諸国のコンペでは作品が仕上がるとモデルによるキャットウォークがあり、イベントを華やかに盛り上げる場面となります。昨年はマネキンに飾っただけだったそうですので進歩しています。
ステージの上での競技ではありますが、フロントの選手たちにとっては観客からはかなり近い位置です。カメラも随時テーブルの周りを廻り選手の表情を映し出しています。審査員たちも途中からステージに昇り審査を開始していました。様々な要因がプレッシャーとなってしまうと思いますが、こんな状況下でも経験豊かなフローリストたちは見事に作業を進めてゆきます。
同じ資材が提供されますがデザインは当然ながら全く異なります。フレームを組むプレワークの時間があり、競技開始前に各テーブルには準備されたフレームが並びます。様々な形をしたヘッドドレスのフレーム、何も置いていない所もありここからどんな作品ができるのだろう、どんな花を使うのだろう等と一人ワクワク期待が膨らみます。ちなみにドレスはくじ引きで決めたそうです。
時間と共に美しい作品が出来上がりその経過も楽しく拝見。ドレスやモデルの体格にあったデザインの全容が明らかになってきました。ファイナルに残る方々の作品は甲乙がつけがたいですね。気に入った作品が2点。ステージ向かって右側の手前と奥。右側奥の方が優勝でした。
<結果>
優勝 深町拓三さん ヘッドドレスの形はインドのターバンにも似ていてとても楽しみでした。ストラクチャーをデザインの一部として隠さずそのまま活かした無駄のない作品です。余裕でブーケまで作ってしまっておりましたが、なくても十分と感じました。
今年は金曜日と土曜日という日程だったため土曜日のファイナルに出かけてきました。久しぶりに秋らしいよいお天気、足取り軽くお台場のアクアシティまでお出かけです。会場の中では前日行われた予選の作品が所狭しと並んでいました。予選ではハンドタイドブーケとアレンジメント。2018年のテーマは「花でつなぐ日本。世界。」資材使いも楽しく、個性あるそれぞれの力作を拝見してきました。
ユニークな資材
多色を黒と合わせる作品が多かったように思います。日本固有の物からオリジナルの資材をハンドメイドしたもの、ナチュラルの資材を使ったものなどを巧みに組み合わせられ、どれもツイストが入りトップフローリストの柔軟性が覗えます。
足が最初に止まったのがこちらの作品。高明度の多色を黒で引き締めた作品です。日本で育てられたマムやダリアをメインの花とし資材と花双方でのパターンのリピートにより心地よいリズムが生まれている作品です。ウィンドーディスプレイでのアイキャッチャーにはブリリアントなアイディア。楽しい!
黒の枝とカラフルな手毬をストラクチャーとし花を添える手法。色が目に飛び込む作品。こちらの2つの作品は資材のビビットさで抜き出ていました。
障子紙のようですが、こんな使い方は初めて遭遇
10月14日(土曜日)お台場で開催された日本花職杯の競技会を見に行きました。タイトル通り日本のフローリストの精鋭たちのコンペティションです。
最初の項目はハンドタイドブーケ。開始前には各テーブルにユニークなフレームが並んでいます。近年のフローリストリーではほぼデザインが出尽くしており、いかにして個性豊かなアイデイアで魅せるかが勝利への焦点となります。ストラクチャーを見るだけでも楽しくいくつか目を捉えたフレームがありました。
完成されたフレームとしてではなくパーツのみがありました。花をフレームに差し込む作業がないため作る時のスピードが速く時間の余裕が生まれます。
ボリュームがあり存在感大。球状のユニークなストラクチャーと花がどう調和してゆくのかが興味をそそられました。
ナチュラルで作り込みすぎない、私の好きなテーストです。
2作品目はブライダルブーケ。花嫁が実際に手で持って歩けるものでなければなりません。今年のヨーロッパでは大きなブーケが流行していますが、サイズとウェイト、資材と花、やはり適正なバランスが重要となってきます。
レッスン終了後にブリストルの資材屋まで連れて行ってくれました。学校を出発したのが4時30分頃、資材屋まではなんだかんだ50分はかかりますので渋滞していない事を祈っていました。
いつも購入するものはフローラルテープです。ビニール製でステムからの乾燥を防ぐ優れもので、コサージュやワイヤリングしたブーケには抜群に花もちが違います。お店が6時に終了するため滞在時間わずか30分でしたが、駆け足でいろいろと目にしました。模様の入った新しいラッピング、おそろいのリボン、季節商品の貝殻、シャイニーでとてもよくできているパール仕上げのバタフライクリップなど時間はとても足りません。そして最後に目に留まったのがトップの写真にある木のスライス。今までは木の表面のバークが流行していましたが、今年は同じ木でも違う部分の商品が出ていました。買ってきましたがクリスマスにでも使いましょうか。薄くスライスされている商品でしたので何枚かが持ち帰る際に折れてしまいました。
夏のフラワー資材 貝
夏のフラワー資材 貝殻 こちらは色付きです。
パール仕上げのバタフライクリップ いままでのクリップとは質感が違いとても綺麗です。
4日目ー本日も考えながらの作品作り。一人一人違う資材が用意されそれらを組み合わせてデザインを考えるトレーニングです。午前中の時間内で仕上げなければならないため、浮かんだデザインを画き、作業は一気に進めました。使う花はアンスリウムが指定されました。色は好みのグリーンを選択。時間は瞬く間に流れ気が付くと他のエリアでも素晴らしい作品ができていました。本日も時間を忘れて没頭。これだけ集中できると達成感があり心はとてもすがすがしく感じます。午後からはもう一作品。手がかかる作業があり、なかなか収まりが悪かったため時間いっぱいまで頑張りました。最後に記念撮影して教室を片付けすべてのカリキュラムが終了です。
毎回違うアイテム、しかもそれぞれ自分で考えるトレーニングが必ず仕組まれており、今回は私自身、今までよりまた一歩前進できたと思います。色の事、植物の特徴や扱い方などの知識、バランスなど少しずつ勉強した事が繋がり、だんだんと自分の作品に反映されてきたと思います。勉強を続けることにより技術的にも知識が深まり、何かとレッスンの最中でも臨機応変に対応できるようにもなってきます。卒業生の皆さんそして現役で花屋にお勤めの方、マスターレベルまでは必要がないとお感じでもこちらのクラスはぜひ受講して下さい。特に卒業生の皆さんは今までFDBのレッスンで学んだ事、それを書きとめたノートから様々なヒントが浮かんできます。継続して学びいろいろな経験と知識を培ってゆく。そしてリフレッシュして仕事に戻ればよい案も浮かびます!私が日本でフラワーデザインのレッスンをさせていただいた某国の大使御婦人が、毎日が学びであり明日は今日よりも必ずよくなるとおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思います。
イギリスの学校の1Fはフラワーショップです。入口から奥行がかなりあり一番奥に作業台があります。毎日必ず発注が入り大変多忙な店です。フラワースクールへご参加の方はぜひ奥の作業台とその中のワークスペースをご覧になってみて下さい。花の入荷があり水揚げ作業を早朝からしておりますが、お客様が来る時間帯にはとても綺麗なんです。
フローリストの衛生管理はとても今ホットな話題です。特にここ十年の間に花を取扱いを始めたスーパーマーケットが必至になって顧客の獲得を目指し花の管理に躍起になっています。物価の高い英国ですからお客様は当然長持ちするお花をお求めです。デザインでは無論トレーニングを重ねたデザイナーがいる花屋に軍配が上がります。では追いつける所と言うとできるだけ長く持つ花を販売するという事です。
イギリスは日常から家に花を飾ります。気候が日本よりも涼しいため9日は当たり前。花によっては15日から20日もという大変厳しい要求があります。人の出入りが多いフラワーショップは大抵綺麗で衛生管理がなされています。いくら表向きが立派で素敵な造りでも足元が切り落とされた茎や葉だらけではバクテリアがはびこります。皆さんのお店大丈夫ですか?綺麗を心掛けましょう!
美し器は沢山ありますが、本日はオリジナルの器についてのお話し。昨年フラワーショップのディスプレーに置いてあった素敵なバークのハンドバッグ型の器、やはりハンドメイドでした。校長もGeoffrey先生も自分で何でも作ってしまいます。ちょっとした時間に思いつくとの事で、やはりそこは経験で培われた豊富な情報量だと思います。何度も試行錯誤しその失敗から学ぶ。。。。留学を考えている方、むろんプランニングは大切ですが、行きたい/このタイミングと感じたらさっさと行ってしまいましょう!案ずるより産むが易し。時間は待ってはくれません。
本日のレッスンはバークやコケなどを使ったオリジナルの器作り+フラワーアレンジメントのレッスンです。集中した午前中、ふと顔を上げると皆さんの作品もとてもダイナミック!息抜きに校長がウェルカムフラワーのデモ、アレンジではなく玄関ホールの壁に掛けるというアイディアを教えてくれました。これも心が和むようなアレンジメントでした。少しの工夫で他とは違うフラワーアレンジメントを楽しむことができます。フローリストの方はルーティンのワークはこなせても、店で未経験なアイテムになるとなかなかよい案が浮かんでこない事があります。今回のような4日間のショートコースなどは参加もしやすいので学びに出かけるのもよいと思います。
リンダオーエン先生の名前はFDBのサイトでも目にしていると思いますが、様々なコンペティションを審査するイギリスを代表する審査員です。今年はワールドカップ第2位に輝いたイギリスチームを率いていた方で、ますます個人レッスンの引き合いが増えているとの事です。忙しい合間を縫ってお越しいただきました。なぜこのような偉大な方が私たちの小さな学校へお出ましいただけるかと言うと、私たちは60年もの歴史をもつ学校であり、しっかりとフローリストに必要な教育をする機関である事で長年の信頼関係を保っています。もちろん校長もインターフローラの審査員でしたのでここでもつながっております。2人が会うと話すことは尽きませんし、様々な情報が飛び交い聞いているだけでも楽しいです。(←かなり率直な意見を言い合っています)
1時間に5アイテムのデモ。もちろん下準備してお持ちいただいておりますのでそれに花を添えてゆく程度でしたが、ストラクチャー, 骨組みや支えの仕組みを丁寧に説明して下さいました。技術に関してはもう職人技です。現役のフローリストではないのですがやはり素晴らしかったの一言。手の遅い私、最後のアイテムのブーケは上手く仕上げられませんでしたがそれでも大満足です。本日も学ぶ事満載の一日。このように熱心な先生にお会いできて本当に良かったです。
生徒さんの作品